2020年5月オンライン併用コース開始、2020年10月実習修了にてRYT200認定、2021年1月6日Zoomにてインタビュー
Q. RYT200をお仕事に活かせていますか?
はい、資格を取る前から、ヨガ教室をやりたくて、自宅をリノベーションするときに教室用の部屋を作っていたんです。壁は全て珪藻土を塗って、無垢材で床を敷いて。少人数制、子連れOKを特色にしています。
スタジオ名はしゅりまーるで、ドメイン名にもいくつかの私の思いを込めています。
Q. 今はどのようなお仕事をされていますか?
今は、ヨガと子育てを中心に生活しています。これまでは、リフレクソロジーのお仕事やデザイン関係のお仕事をしてきました。
デザイン関係のお仕事は、ウエブサイト作りやチラシ作りに活かせていますし、リフレクソロジーのお仕事の経験は接客に活かせています。
Q. ご家族の反応はどうですか?
うちの場合は、主人がぼっこさんの実技講習の送り迎えをしてくれたり、自宅にヨガ教室用スペースをリノベーションしてくれたりと、全面バックアップって言っていいと思います。
子育て中であることも、子連れ歓迎ヨガというコンセプトにつながっていますし、プラスに出来ていると思います。
Q. ヨガを始めてから、体調に変化はありましたか?
はっきりとわかる変化としては、腰痛がなくなったことですね。ヨガをしている時期としていない時期で、腰の調子が全然違うんです。これは、腰痛持ちの皆様に教えてあげたいです。
あとは、ヨガ哲学を学んで心が軽くなっているように思います。大きな時間の中で、「今ここ」と捉える考え方に共感していて、その時点に自分で○をつけてあげるという気持ちから、スタジオのドメイン名も、imakokomaru.comとさせてもらっています。
Q. 今後RYT200をどのように活かしていきたいですか?
まずは、しゅりまーるを軌道に乗せて、貸しスタジオでのヨガや出張ヨガにもチャレンジしたいですね。
オンラインでの朝ヨガ発信なんかも面白いかなって思ってるんですよ。
でも、最終的な夢は、ヨガ講師養成スクールを設立することなんです。まだ時間がかかると思いますけど、RYSに認定されてヨガを広めていく活動に力を入れていきたいと思っています。
Q. RYT200以外のヨガ資格の取得に興味は出てきましたか?
RYS200の申請には、E-RYT500の講師が必要になってくるので、次はRYT300を取得して、今のRYT200と併せて、RYT500になりたいと考えています。
Q. RYT200に興味を持たれたきっかけは何だったんですか?
ずっと、腰痛に悩んでいて、リフレクソロジーとかも試してみたんですけど、一番効果があったのがヨガだったんです。
そうすると、ヨガを教えられるところまでになりたいなと思って、さらに、ヨガを教えられる人を育てないなと思うようになってって感じで、夢が広がっていったんです。
もう、全米ヨガアライアンスのRYS (Registered Yoga School) の規定なども目を通しています。
Q.どうしてぼっこを選んで頂けたのですか?
もちろん、受講前にはいろいろなスクールの情報を集めて、比較検討しました。私は、すぐにおうちスタジオもやりたかったし、近い将来にRYSに昇格させる夢もあったので、起業ノウハウを教えてくれて、受講生の皆さんに起業を勧めているスクールだって事に一番惹かれましたね。実際、オーナーもRYT200取得後4年でRYSを設立しているし、他の講師方も何かしらの独自ヨガプロジェクトを持たれています。
HP作成の様々な方法の解説や、マーケティングの本の紹介、書き下ろしコラムでのビジネスマインドの構築など、他のヨガスクールには無い面だと思います。
実際、今のしゅりまーるのHPも受講期間中に理想として勧められた、独自ドメインとワードプレスを使ったブログに固定のトップページをつける形で作成したので、とてもスムーズでした。
Q. オンライン併用クラスを受講してみていかがでしたか?
私の場合、小さい子供がいますので、録画視聴+実践実技というスタイルがぴったりでした。やはり、オンラインでもZoomなんかだと子供が泣き出したりしたら、やりとりが難しくなってしまうので、録画の方が助かりました。
あと、何回も見れるシステムなのは嬉しかったですね。何でも一回で理解するのは難しいので、理解が追いつかなかった講義だけ、自分のペースで再試聴できるのは助かりました。
Q. Zoom勉強会やフォーラム(高機能掲示板)などの受講サポートシステムは使って頂けましたか?
Zoom勉強会は、それほど参加していませんでしたが、フォーラムは見ていましたし、自分でも質問もしてみました。質問できる場所があるのと、他の人がどこで詰まっているのかが分かるのは、よかったですね。
Q. 起業意識は高まりましたか?
はい、もちろん高まっていきました。起業系の講義では、実例を使って、利用しているサービスやプラットフォームやそれぞれにいくらかかるかの解説もあり、具体的な起業のビジョンを作っていけました。
コラムでは、消費者と事業者の物の考え方の違いを学ぶことが出来て、自然と事業者意識に変化できました。
紹介されている書籍や動画も、ヨガとは全く別分野の物だけど役に立つ物が紹介されていて、元々起業意識があった私ですが、わくわくが高まっていきました。
Q. これからRYT200を取得される方に何かアドバイスはありますか?
まず、2021年はオンラインのみのRYT200養成講座も出来ていますが、初心者の方は特に対面の機会があるスクールをお勧めします。直接、対面で質問できるかどうかは、学習の質に強く影響してきます。
あとは、ヨガに関わるとよいことが多いということもお伝えしたいですね。私の場合は、腰痛がとれているということだけでもプラスですが、心も軽くなっています。今は、瞑想を取り入れていて、さらにリラックスした感じがします。
スクール選びは、場所や料金などを含めていろいろご検討になるのがよいと思いますが、ヨガを本気でお仕事にしたい方は、ぼっこが大正解だと思います。講師の皆様が、自分でもヨガのプロジェクトを複数持たれており、受講生にもスタジオインストラクター、スタジオ運営者、オンライン発信などでヨガをお仕事に出来るいろいろな方法や注意点を伝えてくれています。
インタビューを終えて、中井香菜の感想
今回は、2020年10月にRYT200コースを修了された岡田実樹様にインタビューさせて頂きました。
すでに、おうちヨガスタジオしゅりまーるを立ち上げられており、方向性を持って前に進まれています。今回、ホームページを詳しく拝見いたしましたが、デザインがよいだけでなく、グーグルタグマネージャーの設置やSPAM対策、オープングラフの設置など、見えないところまで整備されたページで、教えていないことも自分で勉強して反映されているのが、素晴らしいと思いました。
スタジオのチラシも講義で解説したポイントも押さえられていて、デザインも申し分ありません。これから、スケールアップやRYSを狙っていくということですが、これだけ丁寧な仕事が出来ていれば、必ず目標に到達されると思います。
なかなか子連れ歓迎のヨガスタジオはありませんので、京都・西院にアクセスの良い方は、一度体験されてみてはいかがでしょうか。とても接しやすい岡田実樹インストラクターですよ。
全米ヨガアライアンスヨガインストラクターRYTフルスクールぼっこ
〒524-0012 滋賀県守山市播磨田町185-1 モリーブ2階
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
TEL: 05053729198