fbpx

北海道帯広市 建部沙恵様の場合

2020年5月オンライン併用コース開始、2020年9月実習修了にてRYT200認定、2021年1月25日Zoomにてインタビュー

ヨガインストラクターになって

本業の効率もよくなり、収入も少し増えました

Q. RYT200をお仕事に活かせていますか?

 本業は帯広市で化粧品販売店の店長の仕事をしています。販売員のシフト構成などのマネジメントも任されており、やりがいのあるお仕事なのですが、ついつい仕事を持ち帰ってやってしまっていました。

 ヨガのお仕事を始めてからは、そちらのシークエンスを考えたりするのが楽しみなので、本業のシフト構成などは必ず職場で済ませて、自宅ではヨガのお仕事のプランを考えるのを楽しみにしています。

 ヨガインストラクターを始めて、むしろ本業の仕事効率も上がりましたね。もちろん、ヨガ教室の受講料を頂ける分、収入は上がっています。でも、今は収入よりも私のレッスンを喜んで頂けている充実感の方が大きいですね。

ヨガインストラクター建部沙恵様の化粧品会社で働いてる姿
コミュニティーセンターの貸し室とお手製チラシの自力ポスティングでリスクを下げました

リピーターの方が多いのがうれしいですね!

Q. 具体的にはどのようなインストラクター活動をされていますか?

 地元にコミュニティーセンターがあり、格安で貸し室を利用できましたので、そちらでヨガレッスンをさせてもらっています。チラシも自作して、自分でポスティングしていきました。まだ始めて間もないですが、リピーターの方も出来てとても充実しています。始めた当初は週1回でしたが、ご要望に応えて、今は週2回水曜日と土曜日開催になっています。

ヨガインストラクター建部沙恵様が作ったレッスン紹介チラシ
最高のリラックスが得られるレッスンを目指しています

頑張っている皆さんの心と体がほぐれていくのが喜びです!

Q. レッスンで気をつけていることはありますか?

 養成で学んだことの一つに、ヨガってこんなに気持ちがいいんだって事があったんですよね。ポーズと呼吸から得られる深いリラックス状態。なるべく多くの皆様をそういう状態に持って行く方法に気を遣っています。

 ストレスの多い現代社会ですから、リラックスしてもらうことが大事だと思いますし、リラックスする事で仕事の効率も上がったり、正しい判断が出来たり、人に優しく出来たりするんじゃないかと思うんです。

リラックスする猫
ニドラやリストラティブも取り入れたい

ヨガの勉強は苦にならないんです!

Q. 今後レッスンに取り入れたい内容はありますか?

 やはり私のレッスンでは、リラックスして頂きたいので、ヨガニドラやリストラティブの要素を取り入れていきたいですね。言葉による誘導や適切なプロップスの利用で、心も体も硬くなってしまっている人を少しずつほぐしていきたいです。

 好きでやっているからだと思うんですけど、ヨガの勉強は楽しいですね。小さい貸し会場のヨガレッスンとはいえ、人に集まって頂けてるので、アウトプットする場所もありますし、やりがいがあります。

アイピローでシャバーサナをする女性
ちょっとしたことで

家族のありがたさを感じられる機会が増えました!

Q. ご家族の反応はどうですか?

 好意的に捉えてもらっていると思います。実は、コミュニティーセンターのヨガレッスンに加えて、オンラインでの発信も行っていきたいと思い、パソコンを購入しようと思ったのですが、機種もよく分からないので、息子に相談してみました。動画配信まで考えているのならということで、機種を選んでくれました。でも、やっぱり心配になりぼっこのIT担当の方に確認してもらったのですが、これで100点と言ってもらえて(*^_^*) 頼りになる息子だなと思いました。これからHPなども作りたいのですが、協力してもらえるといいかなと思います。

 家事などについても負担が少なくなるように、気遣ってもらえているのがうれしいですね。

追記:2021年3月31日、HP完成しました。是非ご覧くださいね。

ヨガインストラクター建部沙恵様がご家族に協力してもらってる写真
ヨガを始めてから

お肌の調子がよくなり、腰痛・肩こりが消えました!

Q. ヨガを始めてから、体調に変化はありましたか?

 元々、ヨガを始めようかと思ったきっかけが、腰痛に悩まされたことで、やるからには資格を取れるような方法がないかなと思った感じなんです。実際、ヨガを始めてから、明らかに腰痛と肩こりがなくなってきたんです。

 さらに、眠りが深くなったことと関係あると思うんですが、お肌の調子がいいんです。本業が化粧品の販売ですから、本当に嬉しいことなんですよね。

 痛みがなくなって、お肌の調子もよくなったことに加えて、ヨガレッスンで喜んで頂けてることもあり、なんかメンタル面でも前向きになれて。ヨガインストラクターは、自分もきれいでいられるお仕事だっていうことを実感できました。

ヨガインストラクター建部沙恵様のお写真
今後のことを想像すると

夢が自然にひろがってしまうんです!

Q. 今後RYT200をどのように活かしていきたいですか?

 まずは、自宅を改装しておうちヨガを考えていますね。マットやプロップスを常備したり、アロマを使ったり、終わったあとのハーブティーのご提供が出来たりと、さらに喜んで頂けるヨガレッスンが出来ると思うんです。

 あとは、オンラインでのヨガの発信を考えています。まずは、パソコンを買ってみたんですけど、今はコンセプトや使うプラットフォームを検討中です。ITは得意分野ではないですけど、息子もいますし、うまく展開できればと思っています。

ヨガレッスンの様子
まずは

RPYTにすごく興味が出てきました

Q. RYT200以外のヨガ資格の取得に興味は出てきましたか?

 今のコミュニティーセンターのヨガレッスンは、2020年11月から始めたんですけど、喜んで来て頂けていた生徒さんの一人がご懐妊になったんです。もちろん、それ自体は嬉しいことなんですけど、私にマタニティーヨガの知識が無いがために、続けて頂けなくて、それが寂しかったんですね。

 だから、全米ヨガアライアンスのRPYT (Registered Prenatal Yoga Teacher)はどこかの時点で取れればなって思っています。何事もインプットとアウトプットの組み合わせが大切だと思っているので、自分も常に学び、それをヨガレッスンを通じて、生徒さんに伝えることで、自分の中に定着させていくスタイルを続けていきたいですね。

 あとは、ヨガニドラやリストラティブが学べる資格があるといいですね。RYT300の教程の中に入っているスクールもあると思います。

ヨガインストラクター建部沙恵様が実際にレッスンしている風景
私もスタートは

ホットヨガだったんです

Q. RYT200に興味を持たれたきっかけは何だったんですか?

 多くの方と同じように、始まりはホットヨガだったんです。ホットヨガでも、インストラクターの先生によって、受けやすさが全然違っていて。それが、シークエンスなのか声なのか、解説法なのか、そういうことにだんだん興味がわいてきていたんですよね。

 あとは、腰痛がヨガをやっているときには出ないこともきっかけでしたね。でも、本業も忙しくて、とてもインストラクター資格を取れるチャンスはないと思っていました。

ホットヨガを受けてRYT200に興味を持たれた
オンライン特例で

これがチャンスだと思ったんです!

Q.どうしてぼっこを選んで頂けたのですか?

 ヨガインストラクターには興味があるけど、RYT200を取ろうと思うと、帯広から札幌まで毎週半年間通わないといけないなって思って諦めていたんです。

 そんな中、特例でオンライン受講できるっていうぼっこさんの広告を見て、これはチャンスかもしれないって思いました。滋賀県での7日間の実習も職場のみんなの協力を得られれば、ぎりぎり行けるなって思ったんです。そのあと、他社様のオンラインのみでRYT200が取得できるコースも知って、比較したんですけど、オンラインだけで人に教えられるところまでになる姿が想像できなくって、ぼっこさんに決めさせて頂きました。

オンラインで資格を取得できるチャンス
思ったよりも

時間的にタイトでした

Q. オンライン併用クラスを受講してみていかがでしたか?

 私の場合、2020年5月の後半から7月にかけてオンライン講義を受けて、8月、9月はわからなかった所を繰り返し動画視聴して、9月後半の7日間の実習に臨みました。内容はわかりやすかったのですが、私の場合、フルタイムの仕事をこなしながらでしたので、時間的にはタイトでしたね。空いている時間は、ほぼ動画視聴に当てていた期間でした。

全米ヨガアライアンスRYT200養成講座受講中の様子
実習の中で

すぐに始めてみようって気持ちが変わったんです!

Q. 7日間の実習で変わったことはありましたか?

 動画視聴ではわかっていなかったことがわかったり、模擬レッスンで実際にレッスンすることで学んだことはとても多かったです。でも、それ以上にヨガを教えることへの気持ちが変わったんですです。

 実は、滋賀の実習に行くまでは、とりあえず特例のチャンスで資格だけ取っておいて、今の仕事がいつか落ち着いたときにヨガのお仕事を始められたらいいかなって思ってたんです。

 でも、実習の中で香菜先生に、「出来ない理由を探すのは簡単」っていわれて、確かに今の仕事が落ち着くことなんていつになるかわからないし、その時にはまた別のやらない理由が出来てるだろうなって思ったんです。それで、戻ったら、すぐに出来ることを始めてみようって思えたんですよね。9月に帰って、11月からヨガレッスンスタートしました。ほんとにこの点はよかったと思います。

7日間の必修実習で変わったこと
2021年7月に

滋賀にまた行きます!

Q. 7月の実習もまた来て頂けるとお伺いしたのですが?

 はい、実は前回の実習の際に、横浜から来ていた受講生の方とも仲良くなって、それからずっと連絡をしているので、2021年の7月の実習にも一緒に参加しようと思っています。滋賀に出来たお友達ともまたお目にかかりたいですね。

 ぼっこさんは、何回でも無料で再履修が出来るは嬉しいですね。技術面でもそうですが、グループラインも残してくれているので、いつでも連絡が取れて安心感があります。ちょっとしたことでも、判断に迷ったときは質問できるのが嬉しいです。

滋賀で行われる必修実習にまた参加したい
スクール選びに迷っておられるのなら

迷わずぼっこをお勧めします

Q. これからRYT200を取得される方に何かアドバイスはありますか?

 私の初めのイメージでは資格が取れたらゴールだって思っていたんですね。でも、実際は資格が取れたところがスタートで、そこからヨガをお仕事にしていくには、いろんなハードルがあるんです。だから、先にそれを乗り越えている人のアドバイスは欠かせないものだって、気付いたんです。

 私の人生は、RYT200を取得したあとよい方に変わってきているって実感しています。レッスンの後などは、反省点で頭がいっぱいになることもありますが、それもよい刺激になっていますし、これからRYT200を取得される方にも是非体験して頂きたいです。

 ぼっこの先生方は、それぞれに個性のあるヨガとの向き合い方をされていますし、LINEなどで卒業後も質問できたり、再履修も無料だったりするので、もしスクール選びで迷っておられるのなら、安心してお勧めできるスクールですよ。

RYT200養成講座を受講するなら癒やしのヨガスタジオぼっこがおすすめ
インタビューありがとうございました

10年後も喜びを分かち合いたいですね

インタビューを終えて、中井香菜の感想

 今回は、2020年9月にRYT200コースを修了された建部沙恵様にインタビューさせて頂きました。

 講義の中でも、すぐに起業を始めることをお勧めしているのですが、ご自身の働き方にあわせて、リスクをコントロールしたヨガレッスンを始められており、大変感心いたしました。

 ぼっこもまだまだ若いスクールではありますが、10年後も建部沙恵様とお互いの状況を話しあって、ヨガを通じた出会いに感謝できるようにしたいですね。

 建部沙恵様のヨガレッスンは、旅行者の方でも歓迎なようですので、もし近くまで行かれたら、参加してみて下さいね。

ヨガインストラクター建部沙恵様のレッスンは旅行者でも大歓迎

まずは、ぼっこの養成講座無料資料請求から

「ヨガのお仕事図鑑」や「修了生の活躍例」、「養成講座割引クーポン」も入ったわくわくの内容です

全米ヨガアライアンスヨガインストラクターRYTフルスクールぼっこ

株式会社ぼっこ

〒524-0012 滋賀県守山市播磨田町185-1 モリーブ2階

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
TEL: 05053729198

ページの最上部へ